秋に行われる一大イベントいえば子供の【運動会】がありますよね!
最近では、日程が
- 秋→春
に変わって開催されている学校もありますが、外の運動場で行われていますので、直射日光が降り注ぎ観客する方も紫外線や暑さなどが、気になってしまいますよね。
そして、赤ちゃん連れの家族も多く運動会を観戦していると思います。
今回は、運動会観戦の持ち物で暑さ対策や赤ちゃん連れ・雨天時の便利用品などをご紹介していきます。
【運動会観戦】暑さ対策となる持ち物は?
運動会観戦の持ち物で暑さ対策は何があるのでしょうか?
運動会は数十分の短時間で終わるような行事ではなく、6時間前後も開催されます。
晴天のムシムシ暑い中、観戦しなければいけなかったり逆に天候が崩れて雨に、なったり子供の競技を見守るのは観戦者も大変だと思います。
運動会観戦でおすすめしたい暑さ対策
そこで、私が運動会観戦の暑さ対策としておすすめしたい物をピックアップしてみました。
<運動会観戦で暑さ対策の持ち物>
- ポップアップテント
- クーラーボックス(中には氷・飲料水を入れる)
- 手袋・うちわ・扇子(せんす)
- 日焼け止めクリーム
- 日傘
- 保冷バッグ
運動会観戦の暑さ対策には、これらの持ち物を揃えて持っていくだけで水分補給や紫外線対策もできます
長時間の観戦もしやすくなりますね。
【運動会観戦】の持ち物で雨天時の便利用品
運動会観戦の持ち物で、雨天時の便利用品は何があるのでしょう。
雨の日は気温が下がって暑さでバテるという事はなくなります。
しかし、雨に濡れてしまうと風邪を引いたり、赤ちゃんがいたりすると体調を崩さないか心配です。
子供の活躍を気持ちよく見届ける事ができなくなってしまうと思います。
【運動会】雨の日の便利用品
雨の日でもしっかりと対策する事で、長時間の運動会観戦が楽しめますので天候が悪い日には、ぜひ以下の持ち物を準備されてください。
<運動会観戦時で雨天時の便利用品>
- 大きいゴミ袋
- 折りたたみ傘
- レジャーシート・ブルーシート
- バスタオル
- 着替え
- 100均のレインコート
大きいゴミ袋は、ただ運動会観戦ででたお弁当の空き箱や、食べかすを捨てるだけではなく
- 雨の日には自分の持ち物を包んで雨除けに使う
事ができますのでおすすめなんです。
レジャーシート・ブルーシートも座る専用だけではなく、持ち物が雨に濡れないように包む事ができますよね。
そして、外でじっと座って子供の運動会を見守っているので、どうしても雨に濡れてしまう可能性もあると思います。
なので、バスタオルや着替えなどは絶対に用意しておいた方が安心です。
【運動会観戦】赤ちゃん連れの便利用品
運動会観戦の持ち物で、赤ちゃん連れの便利用品は何があるのでしょうか。
チェックしていきましょう。
【運動会観戦】子連れの場合の持ち物
外に、長時間赤ちゃんを連れていくのはとても心配ですが、家族の思い出作りの為にも一緒に楽しんでもらいたいですよね。
ですが、昼食時の時に
- 手作りの離乳食を作っていくのは衛生上大丈夫?
- 運動場の砂ぼこりやばい菌が入ったりする?
といったことも心配だと思います。
<運動会観戦時に赤ちゃん連れの便利用品>
- 替えのオムツ
- 赤ちゃん用のレトルト食品
- ベビーカー
- 保冷シート
やっぱり新生児のご飯は手作りの離乳食を持っていくのは、
- 衛生上好ましくない
ので赤ちゃん用のレトルト食品を持っていきましょう。
そして、暑さ・雨対策にベビーカーがあれば日除け&雨除けに使用できますので運動会観戦時に一緒に持っていってあげてください。
もし、暑さが気になる場合は保冷剤をタオルに包んであげてベビーカーに乗っている赤ちゃんの周りにそっと置いてあげたりしましょう。
保冷シートなどを置いてあげて暑さ対策をされると安心かと思います。
【運動会観戦】暑さ対策・雨天時の持ち物|まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、運動会観戦で暑さ対策や雨天時に持っておきたい便利グッズをご紹介しました。
今回の記事をまとめておくと・・・
- 運動会観戦の持ち物で暑さ対策では紫外線・日焼け・熱中症などに気を付けて水分補給や日に焼けないようにしましょう。
- 雨天時の便利用品では、大きめのゴミ袋を何枚も用意しておくと自分の持ち物を包んであげる事で雨除けにもなるので大変便利です。
- 赤ちゃんを連れての運動会観戦はベビーカーを用意しておくと面倒を見やすくなります。
- 長時間の観戦で赤ちゃんの機嫌が悪くなったり体調不良を起こさないように替えのオムツ・レトルト食品などを準備しておきましょう。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
あわせて読みたい:
秋の雑学(豆知識)まとめ!敬老の日、重陽の節句、中秋の名月、スポーツ、花、空、星座など秋に詳しくなろう!



重陽の節句とは?歴史や由来をご紹介!秋の大人のひな祭りを楽しもう

【栗拾い】の時期はいつ?揃えておきたい道具や持ち物をご紹介!服装も

なぜスポーツの秋?由来や『今からできる』スポーツをご紹介します!

熱中症対策におすすめの食べ物と手作りの飲み物をご紹介!水分補給できれば果物でもいいの?
