夏休みやお盆休みなど、夏にオススメなのが
『ファミリーフィッシング』。
特に、海釣りは夏のレジャーとしてももってこい!
今回は家族連れや初心者でも楽しめる、おすすめの海釣りポイントや釣れる魚種などをご紹介していきます。
夏の海釣りで魚がいる場所は?初心者おすすめポイント
まずは、海釣りで魚がいる場所をチェックしてきましょう。
防波堤
防波堤はテトラやゴロタなどのストラクチャーがあり、多くの魚が生息している為、釣れるポイントです。
小型魚だけではなく、フジツボなどの貝類、エビ、カニなどの甲殻類などの大型魚の餌となる生き物も生息している為、大物が釣れる可能性もあります。
防波堤は足場がしっかりしている為、初心者や家族連れでも安心して釣りをする事ができます。
テトラポット帯
テトラポットの奥には、カサゴなどの高級魚が生息しています。
ブラクリ仕掛けという仕掛けを使い、釣っていきます。
魚がいそうなテトラを見つけたら、隙間の奥へ奥へとロッドをシェイクしながら落としていきます。
着底したらしばらくステイし回収、これを繰り返します。
魚が釣れたらテトラに擦れてラインが切れないように注意しながら抜きあげましょう。
足場が悪いので、小さな子供にはオススメできません。
大人でもライフジャケットの着用をオススメします。
テトラポットに落ちたら波の満ち引きで隙間の奥へと吸い込まれてしまう為、十分に注意しましょう。
磯釣り
イシダイ、ブリ、ヒラマサなどの大物を狙う経験者向きの釣りですが、一応紹介しておきます。
磯には、地磯と言って歩いて渡れる場所もありますが、多くは渡船を使って行く小さな島です。
地磯の中にはレジャー感覚で、子供と行ける場所もありますが、好天の日を選び、ビギナーだけや単独釣行は避けた方がいいでしょう。
磯釣りの仕掛けは基本的にはメタルジグと言った金属板のルアーを使います。
ロッドやリールも専用の物が必要なので、初期投資がかかります。
『ファミリーフィッシング』ならイソメを使ったチョイ投げ釣りがおすすめ
家族で行ってちょっと釣りを楽しむ程度なら、チョイ投げ釣りがオススメです。
釣具屋で海釣りセットとして2、3千円で売っているタックルに、
チョイ投げ仕掛け
と言われる針と糸がセットになっている物、ロケット天秤と言う重りを買えば道具は揃います。
大体の海釣りスポットは近くに釣具屋がある事が多く、イソメなどの生き餌は現地で購入した方が鮮度が良くオススメです。
チョイ投げで釣れる魚は
などです。
小さな子供など遠くに投げる力がない場合や、安全上心配な場合はサビキ釣りもオススメです。
こちらは海釣りセットとサビキ仕掛け、アミエビと言う餌があればアジやサバなどを釣る事ができます。
サビキは遠くに投げる必要がなく、アミエビを仕掛けの針に付け、足元にちょっと仕掛けを落として待ちます。
釣れた時はロッドがトントンと振動する感触があるので、チョイ投げ釣りよりもアタリが分かりやすいです。
釣った魚の締め方や調理方法は?
防波堤で釣れるような小型魚の場合は氷締めがオススメです。
クーラーボックスに氷と水を入れ、キンキンに冷やした水中にビニール袋に入れた魚の沈めます。
氷に直接触れてしまうと、いたんでしまう可能性がある為注意しましょう。
水の温度が高かったり、沈める時間が短かった場合締め切れてない場合もあるので、釣りが終わったらチェックし、締め切れていなかったら脊髄を折るなどして締めましょう。
海の魚はアニサキスなどの寄生虫が潜んでいる可能性がある為、調理する際は内臓を取り除き、十分に火を通りましょう。
アニサキスは-20℃での24時間冷凍か70℃以上、または60℃なら1分の加熱で死滅します。
【夏の海釣り】おすすめのポイントや釣れる魚種|まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は夏のファミリーフィッシングで家族連れや初心者にもおすすめなポイントや釣れる魚種をご紹介しました。
海釣りを行うスポットは基本的に日光を遮る物が少なく、直射日光に当たる事になります。
特に小さな子供と一緒に行く場合は熱中症に注意して、こまめに水分を摂りましょう。
また、防波堤は比較的安全と言えども足を滑らせて落ちる可能性は十分にあります。
釣りを楽しみ、安全に帰れるように万が一の為のライフジャケット着用など安全管理を意識しましょう。
あわせて読みたい:
【夏のバス釣り】釣れるポイントとルアーセレクトをわかりやすく解説します

海水浴であると便利な【持ち物】をまとめ!子連れや小学生がいる家族も必見

【夏休み】カブトムシの捕り方や種類を解説します!採集方法や取れる場所は?

富士山『夏の登山』あると便利な持ち物を紹介!【初心者必見】準備と注意事項
