夏のバス釣りはとっても面白ですよね!
しかし、
夏のバスはどこにいる?
って気になりませんか?
今回は、釣れるポイントやルアーセレクトについて解説してきます。
夏限定の釣り方や爆釣りパターンまであわせてご紹介していきます。
【夏のバス釣り】バスはどこにいる?
夏場はバスは涼しく場所に溜まっています。
具体的には、
です。
水が動いている場所は、基本的に他と比べて水温が低いです。
水温20℃前後がバスにとって1番居心地のいい温度なので、それよりも水温が高ければより冷たい水がある場所に集まります。
夏バスの釣り方とおすすめルアー
夏バスの釣り方は狙うポイントによって異なります。
基本的にはバスも夏バテしているので、激しい動きよりもネチネチとした動きの方が釣れる傾向があります。
シェード(日陰)
シェードになっている場所は、基本的にはオーバーハング(水面にせり出している木)下なので、そこを狙ってトップウォーターやストレートワームのネコリグをキャストしましょう。
キャストする順番はトップ→ボトムが基本です。
なぜかと言うと、トップウォーターのルアーにバイトするバスは基本的にやる気があるためです。
まず活性が高いバスを釣っていく事によって、効率的に釣りをする事ができます。
他には沈むラインでバスにプレッシャーを与えないためです。
先にボトムに落としてしまうと沈んだラインがバスに触れたり、バスからラインが見えてしまったりして警戒される可能性があります。
インレット(流れ込み)
インレットに集まっているバスは基本的に活性が高いです。
攻め方として、定番パターンはありませんが、
- ボイルしていたりベイトが追われている雰囲気なら
ミノーやバイブレーションなどのファストムービング系ルアー
- 朝一・夕マズメ・曇雨などのローライトな状況なら
トップウォーター
で攻めてみましょう。
真っ昼間で活性が低めの場合はラバージグやテキサス、ノーシンカーワームなどでピンスポット打ちがオススメです。
ディープ(深場)
ディープにいるバスは基本的に活性が低いです。
ディープのバスは、
水温の高い場所と低い場所の境目
についている事が多いです。
魚探などを使ってそのラインを見極めて釣りをしていきましょう。
ルアーはストレートワームのジグヘッドやダウンショット、ネコリグがオススメです。
バスがよく釣れる時間帯
朝夕マヅメで活性が上がるのはどの魚種、季節でも同じだと思いますが、
夏のバス釣りにおいて朝夕マヅメ
はどの季節よりも釣れる時間帯だと個人的には思います。
特に日の出、日の入りの30分前がチャンスタイムです。
私は夕マヅメよりも朝マヅメをオススメします。
理由としては、
夕マヅメと違って日中の高い気温でバスが疲れてないから
です。
人間的にも朝の方が涼しく、釣りしやすい環境であると思います。
ルアーセレクトは短い時間で手早く探れるようにトップウォーターやミノーなどのファストムービングルアーがいいでしょう。
夏限定のバス釣り
夏にしかできない釣り方は、フロッグを使った釣りです。
夏は水草が増え、リリーパッドが発生する池では他のルアーでは釣りにならない程に水面が緑に覆われる事もあります。
そんな時に硬いロッドとパワーのあるベイトリールのタックルを使ったフロッグゲームを楽しむことができます。
水面を割るバイトシーンと、水草から引き抜くパワー感は1度釣ったら病みつきになります。
夏の爆釣パターン
夏は何週間も雨が降らない事があると思います。
こういった状況の時に曇り、小雨で太陽が遮られる状況になれば・・・
解放されたバスが荒食いをはじめます。
昼間でも延々トップで入れ食い状態になることもあるので、夏の小雨はレインウェアで釣りをしましょう。
逆に雨が降りっぱなしになる梅雨の時期も釣れます。
水面を叩く雨で人間の気配が消され、そもそも雨が降っている中で釣りをしている人が少ないので、バスにかかるプレッシャーが減るからです。
そんな梅雨の時期にオススメのルアーは、水面を派手に叩く羽根モノルアーです。
雨音に負けないサウンドを出してバスを釣りましょう。
【夏のバス釣り】釣れるポイントとルアーセレクト|まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、夏のバス釣りにおいて、釣れるポイントとルアーセレクトについて解説してみました。
夏限定のバス釣など、夏しか体験できない釣り方もありますので、是非チャレンジしてみてください。
あわせて読みたい:
【夏の海釣り】初心者におすすめのポイントや釣れる魚種を解説します

BBQにあると便利な持ち物と道具をご紹介!夏におすすめな場所も

【夏のキャンプ】必需品や持ち物をまとめ!服装・寝具・虫対策アイテムなど

富士山『夏の登山』あると便利な持ち物を紹介!【初心者必見】準備と注意事項
