中秋の名月。
あなたはどんな日かと聞かれて、明確に説明することができますか?
- お団子を食べる日とか、月を見る日
としか答えられない方も多いかもしれませんね。
この記事では、中秋の名月の意味や歴史、当日することなどをご説明します。
- 中秋の名月って何?
と聞かれても、自信を持って答えられるようになりましょう。
【中秋の名月】とは何なのか?
旧暦の8月15日にお月見をすることを、中秋の名月といいます。
現在使われている新暦(グレゴリオ暦)に直すと、2019年は9月13日が中秋の名月にあたります。
中国から伝わった中秋の名月
中秋の名月はいつから始まったのかというと・・・
日本が平安時代の頃、遣唐使を通じて中国から伝わったといわれています。
遣唐使とは630年から894年にかけて唐という国へ使節団を派遣するものでした。
- 「白紙に戻す遣唐使」
などの語呂合わせで暗記をした方も多いのではないでしょうか。
飛鳥時代から平安時代にかけて派遣された遣唐使によって、中国の中秋節という行事が日本に伝わり、中秋の名月となったとされています。
中国では、中秋節は大切な行事の一つです。
中秋節は日本と同様にお供え物をして月を愛で、月餅を食べる日で、現在でも三連休になったり、各地でイベントや祭りが開催されたりしています。
中秋の名月はいつ?旧暦との関わり
現代の日本では、あまり旧暦について関わりがないように感じていませんか?
旧暦は現代でも用いられ、中秋の名月はもちろん、夏至、秋分なども旧暦によって決められています。
旧暦とは以前使われていた暦のことで、太陽暦と太陰暦の二つが組み合わさってできています。
月の満ち欠けによって日にちを決めるので、
- 新月が1日
- 翌日は2日
- また新月が来たら翌月の1日
という仕組みでした。
少し詳しく説明すると、月の満ち欠けには29.5日かかるため一年間は354日となり、そのずれを修正するために閏月を設けて調整する必要がありました。
旧暦は少しずつずれていくので、
- 中秋の名月は満月ではない
ことがあります。
2019年も満月の1日前が中秋の名月です。
旧暦はいつまで日常的に使われていたのでしょうか?
国立古文書館のデータによると
明治5年(1872)11月9日、太陰暦を廃し、太陽暦を採用することの詔書が発せられ、太政官布告第337号により公布されました。1年を365日とし、それを12月に分け、4年毎に閏年をおくこと、1日を24時間とすること、旧暦の明治5年12月3日を新暦の明治6年1月1日とすること、が定められました。
とされています。
新暦が使われるように変わってから、
まだ200年も経っていない
ことは驚きですよね。
中秋の名月ですることは?過ごし方と楽しみ方
中秋の名月では
- お月見をしてお団子をお供えしてすすきを飾る
というイメージはありませんか?
確かに正解ですが、お供えするお団子の数やすすき以外にも飾る植物があることはご存知でしょうか。
お供えするお団子はよく、正面から見て三角形のように積み上げられていますよね。
実はお団子の個数はたいてい、通常の年は12個、閏月のある月は13個とされています。
ただ、お団子は地域によって違いがあり、
- あんこでくるまれていたり
- 中央にくぼみをつくったり
と様々な種類があります。
お月見の時に飾るもの
お月見のときに飾るすすきは、秋の七草の一つです。
七草といえば・・・
- セリ・ナズナ…から始まる春の七草
が有名ですが、秋の七草はまた別の草花のことです。
秋の七草は
の七つの植物を指し、万葉集にも登場するほどに平安時代ではメジャーな植物だったようです。
今ではススキしか飾られないことが多いですが、昔はこの秋の七草も一緒に飾られていました。
なかなか入手しづらいのが難点ですが、お花屋さんによってはセットにして販売されていることも。
本来のお月見の風習に則って、秋の七草も一緒に飾ってみませんか。
また、お月見をイメージすると、お団子とススキと月の3つが思い浮かぶかもしれませんが、お団子だけではなく、同時に里芋もお供えします。
里芋の白くて丸い形が付きに似ていること、芋類の収穫が始まる時期でもあることなどから、里芋もお供えします。
【中秋の名月】の意味と過ごし方・すること|まとめ
中秋の名月の意味や由来を説明してきました。
忙しく生活していると中秋の名月だからこうしよう、
と行動するのが難しいかもしれません。
一歩立ち止まって空を見上げてみる、お団子をおやつに買ってみる、などなら手軽に取り入れられると思います。
平安時代の貴族のように、伝統的な中秋の名月を楽しんでみませんか。
あわせて読みたい:
秋の雑学(豆知識)まとめ!敬老の日、重陽の節句、中秋の名月、スポーツ、花、空、星座など秋に詳しくなろう!


【運動会観戦】暑さ対策となる持ち物は?赤ちゃん連れや雨天時の便利用品

【秋の星座】四角形のベガスス座の見つけ方は?南の星空『一等星』が目印

重陽の節句とは?歴史や由来をご紹介!秋の大人のひな祭りを楽しもう
